【水沢観音・水沢うどん街へ!】六角堂など見どころを写真付きで解説。
伊香保温泉街から車で10分ほどの場所にある水沢観音に足を運んできました。
思っていた以上に見応えのある観音で、近くには水沢うどん街もあり、一緒に観光を楽しめたこともよかったです。
そこで今回は水沢観音の感想や、おすすめの水沢うどんのお店をご紹介するとともに、バスのアクセス方法についても詳しく解説していきます。
実際に水沢観音に足を運んだ感想も写真付きでまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
3秒で分かる!水沢観音の概要
・坂東三十三観音札所の16番寺
・推古天皇の勅願によって開かれ、1,300年の歴史がある。
・境内の六角堂は最強のパワースポットと言われる。
・ご本尊「十一面千手観音」で普段は秘仏となっている。
・ご利益は厄除け、子宝、安産、金運アップなど
水沢観音へのアクセス
住所 | 〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢214 |
拝観料 駐車料金 | 無料 |
営業時間 | 8:00~17:00 ※変動の可能性あり |
車

水沢観音の駐車場
関越自動車道渋川伊香保ICから約30分
駐車場:普通車400台、大型20台、駐車料金は無料
水沢観音へは車で行かれる方も多いと思いますが、伊香保温泉街から車で10分と近く水沢うどん街にも近いので、効率的に観光を楽しめることが魅力的です!
バス
バスは高崎駅と渋川駅から群馬バスが運行していますが本数が少ないので、事前にしっかりと計画を立てていくことをおすすめします。
下記に水沢観音へのアクセスを時刻表付きでまとめてみました。
なお、2020年8月現在の時刻表なので、お出かけの際は必ず最新情報を確認してくださいね!
渋川駅から
JR渋川駅から群馬バス「伊香保案内所」行き乗車、「水沢観音」下車すぐ
大人片道運賃:510円
所要時間:約22分
2020年8月現在の時刻です。お出かけの場合は必ず最新情報をご確認下さい。
時刻表はこちら
高崎駅から
JR高崎駅から群馬バス「伊香保温泉行」に乗車→「水沢観音」下車すぐ
大人片道運賃:1,020円
所要時間:約1時間10分
2020年8月現在の時刻です。お出かけの場合は必ず最新情報をご確認下さい。
時刻表はこちら
水沢観音の見どころ
水沢観音に到着して驚いたのは、観光客の多さです。
団体バスもたくさんいて、外国人観光客の方もたくさん見かけました。
こんなに有名な観光地だとはじめて知ったのですが、期待以上に見ごたえのあるスポットだったので、ご紹介していきます。
駐車場で新鮮野菜を販売
駐車場の一角に新鮮な野菜がたくさん販売されていて、お値段もリーズナブル。
中には骨董品などちょっと珍しいものを販売しているコーナーもあり、まるでマーケットのようで見ているだけでもとても楽しかったです。
野菜をお土産に買ったら、気前のいいおばちゃんがおまけもしてくれて、ローカルな温かみも感じられました。
最強のパワースポット・六角堂
水沢観音で見逃せないのが、パワースポットとして注目されている「六角堂」です。
六角堂は「開運六地蔵」とも呼ばれ、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界を守る地蔵がお祀りされています。
台座を左へお願いごとをしながら3回廻すスタイルで、女性のみならず、男性からも人気を集めていました。
3回廻すといっても、大人でも結構力が入りますが、 群馬最強とも言われるパワースポットなので、気合を入れてお願いごとをしてきました。
ちなみに休日のお昼前で団体客がいたこともありかなり混雑していたので、順番が来るまで少し並んで待ちました。
本堂
本堂の前は観光客でかなりにぎわっていたため、お線香でかなりモクモクしていました。
本堂には「十一面千手観音菩薩」がお祀りされていますが、残念ながら秘仏のためのその姿を見ることができません。
良く見ると細やかな彫刻が彫られていて、先人たちの技術を垣間見ることができました。
観音杉
境内の中でもひときわ目立つ木こそが、「観音杉」です。
高さ38メートル、推定樹齢700年と言われ、とても神秘的な雰囲気が漂っています。
見ているだけでもパワーをチャージできそうなほど、威風堂々たる姿は見事です。
水沢うどん
水沢観音の観光を終えたら、お昼に水沢うどん街へ向かいました。
水沢うどんとは 群馬県渋川市の名物で、讃岐うどん、稲庭うどんと並び、日本三大うどんの一つとして親しまれています。
水沢観音から歩いて10分ほどの場所に水沢うどん街と呼ばれるエリアがあり、約1キロにわたってうどんのお店が並んでいます。
うどんの特徴はやや太めで透き通るような光沢があり、コシがあります。
ちなみに水沢うどん街にあるお店は、基本的に昼間のみ営業しているところが多い印象で、観光客向けといった印象でした。
お店によっては大型駐車場を構え団体客を受け入れているところもいくつかあります。
水沢観音から水沢うどん街へ
水沢観音から水沢うどん街へは車で3分、歩いても10分程度の場所にあります。
水沢観音の駐車場から歩くと坂道を下りていく感じになりますが、 本堂脇の仁王門を下りていくと近道になります。
駐車場の方から観光客が足を運ぶことが多いため、ほとんど人がおらずととても静かな佇まいが感じられました。
水沢うどん松島屋
どこのお店にしようかかなり迷ったのですが、団体客の多いお店はかなり賑やかな雰囲気があったので、 ゆっくりできそうな松島屋を選びました。
昔ながらの落ち着いた雰囲気があり、ゆっくりランチができて大正解でした。
天ぷらとうどんのセットをオーダーしましたが、うどんはコシもあり、見た目もきれいで食べ応えがありました。
まとめ
水沢観音と水沢うどんは一緒に行かれる方も多いと思いますが、 水沢うどん街はお昼前後は平日でもかなり混雑します。
どちらも歩いて行ける距離なので混雑状況を見ながら、どちらを先に行くのか検討してみるのもよいでしょう。
※記事内容はレポート時点の情報になります。お出かけの際は最新の内容をご確認下さい。