【吉野(奈良)】おすすめの無料駐車場を解説。桜や紅葉の時期の駐車料金も!
奈良にある吉野には、古事記や日本書記の登場するたくさんの歴史的名所があり、世界遺産にも登録されています。
春は桜の名所であり、秋は紅葉が見事なことでも有名で、四季の移ろいを楽しめる奈良を代表する観光地です。
そこで今回は、吉野へ車でアクセスしたい方におすすめの無料駐車場(桜のシーズン・秋の紅葉の時期は除く)についての情報をまとめてみました。
吉野エリアの駐車場を地図と住所で解説するほか、おすすめ駐車場の住所、収容台数、営業時間、駐車場周辺の見どころなど解説していくので、ぜひ駐車場選びの参考にしてみてください。
吉野山下千本駐車場(吉野山観光駐車場)
金峯山寺(世界遺産)まで徒歩16分、吉水神社まで徒歩21分
広々としておりとめやすい駐車場で、大型バスも利用できます。トイレや売店などもあり、吉野山の中心となる駐車場です。また駐車場からは奥千本方面へ有料バスが運行されています。バスの料金は大人500円、子供250円で、バスの本数はやや少ないので注意が必要です。なお桜のシーズンはバス専用駐車場となり、利用できないこともあるので、最新の情報をご確認の上ご利用ください。
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山3101 |
料金 | 通常期は無料 <桜のシーズン(3月下旬~GW)> 1回1,500円 <紅葉のシーズン(11月土日)> 1回1,000円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数 | 400台 |
如意輪寺駐車場
金峯山寺(世界遺産)まで徒歩40分、吉水神社まで徒歩35分
吉野の中心部からやや離れた、中千本エリアにある如意輪寺のふもとにある駐車場で、トイレも完備されています。如意輪寺は後醍醐天皇の勅願寺で、ひっそりとした佇まいが感じられるお寺です。吉野の麓から歩くと道のりがややハードなため、車でアクセスできるのが便利です。マイカー規制日は利用できないため、郊外駐車場もしくは下千本駐車場を利用するようになります。
住所 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 |
料金 | 通常期、無料。 桜のシーズン(3月下旬~GW)、1台1回1,500円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数 | 200台 |
奥千本無料駐車場
金峯神社まで徒歩14分、義経隠れ塔まで徒歩1分
15台ほどしかありませんが無料でとめられる穴場な駐車場です。近くには金峯神社や義経隠れ塔、トイレもあります。ただし周辺の道はすれ違うのもやっとなほどに狭い道もあり、冬季やお花見シーズンなどは閉鎖されている可能性もあるので、最新の情報を確認の上お出かけ下さい。
住所 | 〒630-8301 奈良県吉野郡吉野町吉野山24−1 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数 | 15台 |
桜の時期の駐車場について
桜の時期の駐車場は有料となり、普通車は1台1回1,500円(2020年の情報)となります。
また周辺の道路は規制され、吉野エリアにマイカーの規制がされたり、臨時駐車場が設けられるなど通常とは異なります。
4月の土日のみオープンする臨時駐車場は吉野の中心部からやや離れた場所にあるため、「吉野山観光駐車場」と「中千本公園」までシャトルバスが運行され、シャトルバスの料金は無料です。
シャトルバスの運行時間は8:00(駐車場発)~17:30(吉野山発)となっていますが、かなりの混雑が予想されるので、桜の時期は公共交通機関を使ってお出かけすることもおすすめです。
なお2020年はコロナウィルスの影響で臨時バスの運行は取りやめとなっています。今後も最新の情報をご確認の上、お出かけください。
また以下にご紹介する臨時駐車場は、コロナやその年によって毎年異なる場合もありますので、特に桜の時期は最新の情報をご確認の上お出かけください。
吉野中千本駐車場
臨時駐車場の中では中心となる駐車場で、収容台数も比較的大きいことが特徴です。
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山 県道15号線周辺 |
料金 | 1台1回1,500円 |
収容台数 | 約200台 |
郊外臨時駐車場⓵
住所 | 〒639-3111 奈良県吉野郡吉野町上市2298 ※正確な住所が不明のため隣接する吉野小学校の住所を記載しています。 |
料金 | 1台1回1,500円 |
営業時間 | 7:00~18:00 ※入場は15:00まで、状況によって変更の可能性あり |
郊外臨時駐車場⓶
住所 | 〒639-3113 奈良県吉野郡吉野町飯貝 |
料金 | 1台1回1,500円 |
営業時間 | 7:00~18:00 ※入場は15:00まで、状況によって変更の可能性あり |
まとめ
吉野山の駐車場は、通常のシーズンであれば無料で利用できるのが嬉しいポイントです。
コインパーキングなどは周辺にはほとんどないので、まずは観光の中心となる吉野山下千本駐車場(吉野山観光駐車場)を目指していくのがおすすめといえるでしょう。
※ご紹介している内容はレポート時点の内容です。駐車場の料金や条件が改定となることもあるので、最新の情報を確認してお出かけ下さい。