【京都】無料駐車場のある神社・お寺10選!有名スポットや世界遺産も!
京都で無料駐車場付きの神社やお寺を10か所まとめてみました。
ご紹介するスポットの中には有名なお寺や、世界遺産、花の名所、紅葉の名所などもあり、知名度の高い観光地もあります。
京都に無料駐車場があることが非常にレアなことで混雑している駐車場もありますが、とめられたらかなりお得に観光できます。
今回はそれぞれの神社・お寺の特徴、拝観料、駐車場の収容台数、場所なども含めて地図付きで解説していきます。
目次
京都の無料駐車場について
ご紹介する神社やお寺の駐車場は無料で利用できますが、あくまでも参拝者専用の駐車場となるため、そこに車をとめて他へ行くことはできません。
係員のいる駐車場や利用時間が限られている駐車場もあるので、マナーを守って利用することが大切です。
また境内の駐車場なので紅葉や桜のシーズン、年末年始、そのほかの行事やイベント時などはクローズされていることもあるので、とめられたらラッキーくらいに考えておくとよいでしょう。
中には規模が小さい駐車場もあり休日は満車になってしまうこともあるので、周辺の有料駐車場も含めて検討しておくと安心できます。
東山区
東福寺(国宝・重要文化財多数)
京都でもっとも大きな禅寺であり、通天橋から眺める景色が見事で秋は紅葉の名所として親しまれています。
最古の三門をはじめとする国宝や重要文化財も数多く残されており、見ごたえのあるお寺です。
禅宗の方丈で、四方に庭園をもつのは東福寺の方丈のみであり、風情溢れる景色を堪能できます。
駐車場は北と南に合計2か所ありますが、南は東福寺山門のすぐ近くにあり、北の方が混雑していることが多いです。
住所 | 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目778 |
拝観料 | 方丈庭園400円(小中学生300円) 通天橋・普門院庭園 400円(小中学生300円) |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 合計約30台 秋の特別拝観期間中は利用不可。 |
拝観時間 | 9:00~16:00 ※季節によって変動あり |
<東福寺北駐車場>
<東福寺南駐車場>
泉涌寺(皇室ゆかりのお寺)
真言宗泉涌寺派の総本山であり、皇室とのゆかりのあるお寺であることから「御寺」とも呼ばれています。
境内には天皇の陵墓が多数あり、本尊の三世仏や楊貴妃観音をお祀りしていることでも知られています。
見応えのあるお寺ながらも通常期は空いており、静かな佇まいを感じられます。
駐車場は泉涌寺大門近くにありますが、周辺の道はかなり狭いので運転にはご注意ください。
住所 | 〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 |
拝観料 | 大人500円 子供(中学生以下)300円 |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 約30台 |
拝観時間 | 9:00~16:30 ※12~2月は16:00 |
三十三間堂
国宝に指定されている本堂の柱の間数が33あるので「三十三間堂」と呼ばれ、江戸時代に舞台になった通し矢や1001身体ある千手観音像が有名です。
様々な「不思議」が言い伝えられているスポットでもあり、奥が深いスポットです。
駐車場は京都の中心部にありながらも40分無料で利用でき、駐車場は壁で囲まれているためか意外にも空いていることもあります。
警備員の方がきちんとチェックしているのでマナーを守って利用しましょう!
住所 | 京都府東山区三十三間堂廻町657 |
拝観料 | 一般600円・高校中学400円・子供300円 |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 約50台 ※40分限定 |
拝観時間 | 9:00~17:00 ※季節によって変動あり |
上京区
北野天満宮(学問の神様)
北野天満宮は学問の神様である菅原道真公を祀った天満宮の総本社であり、梅の名所としても知られています。
毎月25日は縁日で、境内にはたくさんのお店が並び賑わいを見せており、この日は宝物殿を特別公開しています。
第一駐車場は一の鳥居近くにあり、徒歩10分ほど離れた場所に第二駐車場があり、第二駐車場は混雑時のみオープンします。
住所 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
拝観料 境内自由
駐車料金 無料
収容台数 約300台
※毎月25日は閉鎖
拝観時間 5:30~17:30
<第一駐車場>
<第二駐車場>
右京区
龍安寺(世界遺産)
枯山水の石庭で有名なお寺で、世界文化遺産にも登録されており、外国人観光客も多い人気のお寺です。
駐車場は1時間まで無料ですが、1時間もあればしっかりと参拝できます。
住所 | 〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 |
拝観料 | 大人高校生500円 小中学生300円 |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 約80台 ※1時間まで |
拝観時間 | 8:30~16:30 ※季節によって変動あり |
妙心寺(46の塔頭寺院)
全国に3400の寺院を持つ臨済宗妙心寺派の大本山で、広い境内には46の塔頭寺院が立ち並び、重要文化財にも指定されている「雲龍図」や、日本最古の名梵鐘「明智風呂」など、多数の見どころがあります。
駐車場は花園会館(京都府京都市右京区花園木辻北町1-5)の近くにあり、こちらを目指していくと分かりやすいです。
住所 | 京都府京都市右京区花園妙心寺町1 |
拝観料 | 大人高校生700円 小中学生400円 |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 約40台 |
拝観時間 | 9:00~17:00 ※季節によって変動あり |
法金剛院(蓮の名所)
特別名勝に指定されている庭園は平安末期の池泉回遊式浄土庭園があり、境内には7月上旬から8月初旬にかけて約90品種ものハスが見事に咲き誇り、まるで極楽浄土のような世界を味わうことができます。
駐車場は比較的広々としており、花園駅から近い場所にありながらもとめられる可能性が高いです。
住所 | 京都市右京区花園扇野町49 |
拝観料 | 一般500円 小中高生300円 |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 約20台 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
左京区
曼殊院(小さな桂離宮)
天台五門跡の1つで「小さな桂離宮」とも言われ、枯山水の庭園は見ごたえがあります。
観光客が比較的少なく、落ち着いた雰囲気が感じられます。
住所 | 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42 |
拝観料 | 一般600円 高校500円 中小学生400円 |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 約50台 |
拝観時間 | 9:00~17:00 (受付は~16:30) |
伏見区
城南宮(方除の大社)
方除け、厄除け、車のお祓いの神社として厚く信仰され、全国からたくさんの参拝者が足を運びます。
桜や紅葉の名所としても有名で、四季の風景を楽しむことができます。
京都の中心部からは少し離れた場所にありますが、大型無料駐車場が完備されています。
住所 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地 |
拝観料 | 境内自由 ※神苑「楽水苑」拝観料は有料 |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 約200台 |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
西京区
松尾大社(お酒の神様)
大鳥居をシンボルとし、お酒の神様として有名で酒造家の信仰が厚い神社です。
境内に霊亀ノ滝、亀ノ井の名水があり、重要文化財も多数見ることができます。
境内はとても静かな雰囲気で、嵐山中心部の賑やかな雰囲気とはまた少し異なる世界を体感できます。
住所 | 〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3 |
拝観料 | 境内自由 ※庭園は有料で、 大人500円 学生400円 子供300円 |
駐車料金 | 無料 |
収容台数 | 約100台 |
拝観時間 | 平日・土曜 9:00~16:00 日曜日・祝日 9:00~16:30 |
まとめ
今回ご紹介した京都で無料駐車場付きの神社やお寺の中には、周辺の道が非常に狭かったり、一方通行などがある場所もあるので運転には注意してお出かけください。
また無料駐車場はあくまでも参拝者のための駐車場なので、マナーを守って京都観光を満喫してみてください。
※ご紹介している内容はレポート時点の内容です。駐車場の料金や条件が改定となることもあるので、最新の情報を確認してお出かけ下さい。